「クトゥルフ神話TRPG」が気になる。遊んでみたいけどまだちょっと迷っている…。
この記事ではそんな方に向けて、「クトゥルフ神話TRPG」のわかりやすい紹介と、筆者が考えるおすすめポイントを解説します!
- 超常的な存在が引き起こすホラーや、PCの生死がかかったスリルを楽しめる人
- TRPGを一緒に遊ぶ人をこれから探したい人
- ひとつのシステムでいろんなジャンルの物語を楽しみたい人
クトゥルフ神話TRPGとは?超簡単に解説!
TRPGを知ったきっかけが「クトゥルフ神話TRPG」だという人も多いのではないでしょうか。

名前はよく聞くけど、いったいどういうTRPGなんだ?
そんな方に、「クトゥルフ神話TRPG」について簡単にご説明します!
このTRPGは、アメリカの作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトと作家仲間たちとの間で1920年代頃に生まれた、創作の神話体系「クトゥルフ神話」の物語が元になっています。

作家仲間でクリーチャーやアイテムなどの設定をシェアして
広まっていった世界感なんだって
プレイヤーは「探索者」と呼ばれるキャラクターを作り、クトゥルフ神話の邪神や人知を超えた宇宙的恐怖から逃げたり立ち向かったりします。
元の世界観がホラーなので、「クトゥルフ神話TRPG」も基本的にはホラーのジャンルに分類されます。
日本ではプレイヤー人口が多く、これから一緒に遊ぶ人を探したい人にとっては仲間を見つけやすいTRPGとなっています。
クトゥルフ神話TRPGの世界観とは?

とてもざっくり言えば、人類が誕生するはるか前に地球や宇宙を支配していた「邪神」という強大な存在がいる世界。
一般の人々はその存在を知らずに生活していますが、ふとしたきっかけで邪神や異界、魔術といった世界の真実に気づいてしまう人たちがおり、それがプレイヤーが操る「探索者」となります。
ルールブックでは1920年代のアメリカが舞台となっている解説やシナリオが多いですが、「クトゥルフ神話の世界である」ということが共通していれば、遊べる世界観はかなり自由です。
(SFやファンタジーの世界で遊んだり、猫の探索者を作ることも!)
公式からも、戦国時代や大正時代の日本、19世紀イギリスなどの様々な世界観で遊ぶための資料集(サプリメント)が発売されています。
どんなキャラクターが作れるの?
プレイヤーキャラクターは「探索者」と呼ばれます。基本的には一般人の範囲で、超常的な能力を持ちません。

シナリオの設定次第では、
特殊能力を持つ探索者を作れる場合もあるよ
「クトゥルフ神話」の神話的事象や恐怖体験に遭遇すると、世界の恐ろしい真実に気づいてしまったことにより「正気度(SAN)」が減少していきます。
正気度の減少が一定値を超えると発狂してしまったり、そのまま永久に元に戻れなかったりします。
また「耐久力(HP)」の概念もあり、物理的にダメージを受けると減少していきます。
正気度や耐久力がゼロ以下になってしまうと、探索者として行動することができなくなってしまいます。(プレイヤーの間では「ロスト」と表現されることがあります。)

無事に生きて帰れるかどうかドキドキするな…!
クトゥルフ神話TRPGのここが面白い!
これからクトゥルフ神話TRPGを遊んでみたいと考えている人に、筆者の勝手な推しポイントを3つご紹介します!
- 「正気度ロール(SANチェック)」や「発狂」というシステムが面白い!
- 1つのシステムで多彩なジャンルのストーリーを遊べる!
- PCを成長させて何度も活躍させられる!
「正気度ロール(SAN値チェック)」、「発狂」というシステムが面白い!
遊んだことのない人も、「SAN値(さんち)」といったワードは聞いたことがあるかもしれません。
正式名称は「正気度」ですが「SAN値」という呼び方もプレイヤーに浸透しています。
宇宙の狂気的な真実を知ってしまったり、精神的にダメージを受けると探索者の正気度はどんどん減っていき、しまいには発狂してしまいます。
発狂すると実際の行動にペナルティが付くこともありますが、RPにも活かすことで物語を盛り上げる事ができます。

ダイスを振るたびにハラハラしてスリル満点…!
「正気度ロール」や「発狂」は「クトゥルフ神話TRPG」の醍醐味のひとつですね!
1つのシステムで多彩なジャンルのストーリーを遊べる!
特に固定化された時代や国などの設定はなく、「クトゥルフ神話の世界である」という点だけ押さえていれば、世界観はシナリオ次第で自由にアレンジできるようになっています。
ですので、「クトゥルフ神話TRPG」という一つのシステムで様々なジャンルのシナリオを楽しむ事ができます!
謎解きや戦闘もの、はたまたほのぼのとしたダイスゲームなど、シナリオによって全く異なる雰囲気の物語を遊べるのも魅力です。
PCを成長させて何度も活躍させられる!
プレイヤーキャラクターである「探索者」は、シナリオクリア後に成長するチャンスがあります。
探索者は「技能」というスキルを持っており、シナリオを通して経験値が上がったという扱いでそれを成長させることができます。
また、シナリオの出来事が人格や外見に影響を及ぼしたり、他の探索者と関係ができたりして、キャラクターがより深まっていきます。
データ的にもキャラクター的にも成長した探索者は、世界の真実を垣間見た「継続探索者」としてまた別のシナリオに挑む事ができます。
お気に入りの探索者を成長させながら何度も活躍させられるのも楽しいですよ!

お気に入りになるほど、ロストが怖くなりそうだけどな…!
未経験者の疑問を解決!
これから「クトゥルフ神話TRPG」を遊ぼうかと考える時、少し気になるのはルールブックの値段、という人もいるかもしれません。(筆者もそうでした…)

結構高いしなぁ…
せっかく買っても全然遊ばなかったらもったいないし、買うの迷うなぁ
ここでは、未経験の人が「クトゥルフ神話TRPG」を始める判断材料となれるように、疑問や不安に思いそうなことについて筆者なりにお答えします!
ルールが複雑で難しそう…
ルールブックの実物を見たことがある人は、そのボリューム感に驚くかもしれません。
TRPGのルールブックの中でも、「クトゥルフ神話TRPG」は大型でページ数も多い部類に入ります。
「クトゥルフ神話TRPG(クラシック版/6版)」は、B5判で367ページあります。

分厚いだけでルールがたくさんありそうだし、
なんか難しそうに見えるよな
ただ、ご安心ください!
PL(プレイヤー)として遊び始める分には、まずは約60ページほどの内容が理解できていれば基本的な遊び方はマスターできます。
もちろん、他のページも読めばより面白く遊ぶことができます。
セッション中のルール確認で必要だったり、好きになれば自然と読むことになるでしょう。
また、キーパー(「クトゥルフ神話TRPG」でのGMの立場)をやる場合はもう少し広い範囲の読み込みが必要になってきます。
「まずは遊んでいる時の雰囲気を知りたい」という人は、Youtubeやニコニコ動画などの動画配信サイトでセッション動画を見てみるのもおすすめです。
(遊ぶ予定のシナリオの動画を見てしまうと、ネタバレになってしまうので気をつけてくださいね!)
「クトゥルフ神話TRPG」(6版)と「新クトゥルフ神話TRPG」(7版)、どちらを買えばいいの?
現在、「クトゥルフ神話TRPG」と呼ばれるルールブックは2種類あります。

ん?どっちを買えばいいんだ?
プレイヤーの間では両方現役なので、2冊とも購入できればいいですが少しためらう人もいるでしょう。
どちらを買うか迷っている方に、最初の1冊の選び方をご提案します!
「クトゥルフ神話TRPG」(6版)のルールブックがオススメな人
- 一緒に遊ぶ人が6版を持っている
- 遊びたいシナリオがあり、それが6版対応である
- オンラインで応募できるセッションの選択肢が多い方がいい
一緒に遊べる人がおり、その人が6版のルールブックを持っている場合は、合わせて同じものを買った方が遊びやすいでしょう。
また、6版と7版はルールが変わっているところも多いので、遊んでみたいシナリオが6版対応である場合も対応したルールブックを購入するのがオススメです。
そして、現在人気の二次創作シナリオには6版の作品も多くあります。
オンラインでの募集も、今のところは6版対応のシナリオが多い印象です。
応募できるセッションの選択肢が多い方がいいという人も、今は6版のルールブックを優先的に入手した方が遊びやすいかもしれません。
「新クトゥルフ神話TRPG」(7版)のルールブックがオススメな人
- 最新のルール・システムで遊びたい
- 特に遊びたいシナリオが決まっていない
- 今後長く公式がサポートしてくれる方がいい
公式は新版の「新クトゥルフ神話TRPG」(7版)を推していますので、今後の関連書籍やイベント、サポートといったものは7版がメインになっていきます。
また、二次創作のシナリオも7版のものがどんどん増えてきています。
現在特に遊びたいシナリオが決まっておらず、せっかく覚えるなら最新のシステムの方がいい!と思う人は、7版のルールブックがオススメです。
また、公式サイトでは『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』というルールブックの抜粋版が無料でダウンロードできます!
シンプルなシナリオもついており、試しに遊んでみるには十分な内容ですので、購入前にどんなシステムか確認したい方はぜひ読んでみてください。
電子書籍版のルールブックは出てないの?
この記事を書いている現在、電子書籍版のルールブックは発売されていません。
筆者は電子書籍ユーザーでもありますが、このルールブックに関しては読みやすさや検索性から個人的に紙の書籍が使いやすいなと思います。
セッション中とっさに開きたい所などに、インデックスシールや付箋を貼っています(笑)
「クトゥルフ神話TRPG」をオススメできない人はどんな人?
ここまでおすすめポイントを紹介しましたが、最後に「こういう人は苦手かもしれないな」と思う点も添えておきます。
- ホラーやグロテスクな表現が少しでもあると耐えられない人
- 自分のPCがロストしてしまう可能性を好まない人
基本的なジャンルはホラーになりますので、どうしても恐怖表現やグロテスクな描写が入ってきます。
シナリオによっては最初から最後までコメディタッチでほのぼの、という作品もありますがあまりメインではありません。
ですので、そういった描写が少しでもあると苦手という人は避けた方が無難かもしれません。
また、PCである「探索者」はシナリオの中でロスト(死んでしまったり、永久狂気に陥ってしまう)してしまう可能性があります。
自分が作ったキャラクターがそのようになってしまうのを好まない人も、あまり向いていないシステムかもしれません。

PCに命の危険がないTRPGもたくさんあるからね
まとめ:興味が湧いたらぜひ遊んでみよう!
「クトゥルフ神話TRPG」について、これから遊ぼうかどうか考えている方に向けてご紹介しました!
ルールブックはキーパー(GM)・プレイヤー(PL)関係なくセッション中にたびたび開くことがあるので、オンラインセッションに参加したいと思ったら入手するのがおすすめです。
みんなで同じページを開いて、邪神や魔術について調べながらわいわいトークするのも楽しいですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました🌱
コメント