TRPGの募集に参加してみたい!だけど何をどうしていいかわからなくて踏み出せない…。
未知の世界に飛び込むのはなかなか勇気がいりますよね。
この記事ではそんな方の不安を少しでも解消できるように、どこで遊ぶのがおすすめか、そしてその参加方法について解説します!
この記事を読めば、きっと初めてのセッションの予定が立てられると思います。
TRPGを遊ぶ方法の種類と、それぞれオススメできる人
現在、TRPGを遊べる場所については大きく分けて2通りあります。
そしてさらに、それぞれ遊ぶ方法がいくつかあります。

それぞれの紹介についてはこちらの記事をご覧ください。
ここではどの遊び方が自分にあうか迷っている人に、それぞれの遊び方のおすすめポイントをご紹介します!
もうやってみたい遊び方は決まっているよ、という方は読み飛ばしていただいても大丈夫です。
テキストセッション(テキセ)
オンラインのWEBツールなどを利用して、チャット形式で会話を進めていく遊び方です。
タイピングの時間がかかる分、ボイスセッションより長くなる傾向があります。
セッションが終わった後はシーンの描写やキャラクターの会話が残るので、小説のようにログを残すことができます。
RP(ロールプレイ)もテキストで行うので、音声よりも思い切ったセリフや描写が表現できる、といった人もいます。
- WEB通話をすることが難しい環境の人
- セッションの記録を小説のようにテキストで残しておきたい人
- 音声よりテキストの方がRPがしやすい人

自分たちだけの物語が小説みたいになるのはいいな!
ボイスセッション(ボイセ)
オンラインのWEBツールと、通話ソフト(Discord、Skypeなど)を併用して行う遊び方です。
GMが説明や描写を読み上げたり、キャラクターのRPなどは音声で行います。
ダイスを振るときや、ステータス(HPや変動する数値など)の管理はWEBツールを使用します。
会話がメインで進めていくのでテンポがよく、驚きの声や思わず笑ってしまった時など、お互いの感情も読み取りやすい傾向があります。
- 一緒に遊んでいる人の反応や温度感を密に知りたい人
- 会話のコミュニケーションが好きな人
- 感情を込めた声でのRPや、お芝居が好きな人

僕はひとのRPを聴くのが好きだから、ボイスセッションも好きだよ
半テキストセッション(半テキ)
テキストセッションとボイスセッションを組み合わせた、「半テキストセッション」という遊び方もあります。
ただ厳密にどう組み合わせるかの決まりはなく、その時のGMの方針によって遊び方が変わります。
- GMやPLの会話や相談は音声で行い、シナリオ中に登場するキャラクターとしての言動はテキストで行う。
- GMだけ音声を使用し、PLはGMの声での説明を聞きながらテキストチャットのみで遊ぶ。
具体的な方法がわからない場合は、GMに聞いてみるといいでしょう。
オフラインセッション(オフセ)
実際にどこかの会場に集まって、顔を合わせて遊ぶ遊び方です。
お互いの表情も見えるので感情も読み取りやすく、スムーズなセッションができる傾向があります。
- プロに説明してもらいながら安心して遊んでみたい人
- 顔を合わせて会話をするコミュニケーションが好きな人
- 実物のダイスや駒などを使って遊んでみたい人
友人同士などで集まって遊ぶほかは、以下のような方法があります。
TRPGカフェ・ボードゲームカフェ
「地名+TRPGカフェ、ボードゲームカフェ」などで検索してみると、身近なところにあるかもしれません。
一人での参加者や初心者歓迎のところがほとんどで、手ぶらで何も知らない状況でも店員さんがサポートしてくれる環境が整っています。
利用方法や雰囲気は店によって異なるので、お店のHPやSNSをチェックしてみてください!


店員さんはお仕事としてGMをしてくれるので、
こちらも気兼ねせずに色々聞けるね
イベント・コンベンション
「地名+TRPG+コンベンション」などで検索してみると、意外と身近で行われていたり、頻繁に開催されていることがあります。
ルールブックの出版社が宣伝の一環として開催している場合もあります。
初心者さん歓迎の催しがあれば参加してみるといいでしょう。
オンラインセッションの準備
オフラインセッションについては、店や催しによって必要なものが明記されていることが多いので、いったんここでは割愛します。
ここではオンラインセッションに参加するために、あらかじめ準備しておくといいことをご説明します。
オンラインセッションで遊ぶ場合、準備しておくと良いものは主に下記の5つです。
- PC・スマートフォン・タブレット
- 通話ソフト(Discord)
- ヘッドセット、またはイヤホンとマイク
- Twitterアカウント
- ココフォリアのアカウント
PC・スマートフォン・タブレット

テキスト・ボイスに関わらず、オンラインセッションは「ココフォリア」や「ユドナリウム」といった、TRPG用のWEBツールを使用します。
文字入力が必須になるので、自分が使用しやすく、使用するWEBツールが対応している端末を準備しておくことが大前提になります。
通話ソフト
ボイスセッションをするときにWEBツールと併用して使用するのが通話ソフトです。
よく使われるのは「Discord」です。応募する前に、アカウントを作っておくことをおすすめします。

テキストセッションをする時には必要ないのかな

事前の説明や相談をDiscordのテキストチャットで行う事も多いから
やっぱり作っておいた方が便利だよ
Skypeなど別の通話ソフトを使用する場合もあります。
その場合は募集要項に記載があるので、その時に準備するくらいで大丈夫です。
ヘッドセット、またはイヤホンとマイク

ボイスセッションをする場合に必要なのが、通話用のヘッドセット、またはイヤホンとマイクです。
高額なものを購入する必要はなく、ヘッドセットなら3千円くらいから十分使えるものがあります。
お使いのPCやスマートフォンなどに対応したものを用意するといいでしょう。
Twitterアカウント
Twitterでも多数のTRPG募集が出ていますが、応募するためにはアカウントが必須です。
またセッションで仲良くなった人と繋がることで、TRPG仲間との交流が広がっていきます。
気の合う仲間ができると、TRPGがもっと楽しくなりますよ♪
ココフォリアのアカウント
オンラインセッションでよく使われるWEBツールが「CCFOLIA(ココフォリア)」です。
様々なTRPGのシステムに対応しており、しかも無料で使えるので、アカウントを作って一度触れてみることをおすすめします!
公式で使い方の解説も用意されていますので、読みながら操作するともっとわかりやすいです。
オンラインセッションの参加方法
オンラインセッションの募集も様々なところで行われていますが、ここではその中から一部を抜粋してご紹介します。

よーし、オンセの準備できたぞ!
…で、どうやって参加すればいいんだ?

オンラインセッションの募集をしている代表的なところを紹介するね
Twitterの募集に応募する
Twitterではハッシュタグ付きで、多数の募集がかかっています。
例)「#TRPG募集」「#クトゥルフ募集」「#PL募集」など
遊びたいTRPGやシナリオ名で検索してみましょう!

初心者歓迎の募集なら、
ルールブックを持っていなくても参加できる場合もあるよ

キャラクターシートを一緒に作ってくれる人もいる!
ありがたいな~
TRPG募集の独特な言い回し
Twitterの募集要項の中には、見慣れない言い回しが含まれていることがあります。
- FF
相互フォローしている人のこと。
例えば「FF内優先」は「応募者多数の場合は、相互フォローしている人が優先的に参加できます」という意味。 - 日程すりあわせ
開催日が決まっておらず、メンバーが決まってから相談する、という意味。 - 卓(たく)
セッションのこと。参加者が集まり一つのシナリオを遊ぶこと。
「立卓」…セッション開催が決定したという意味。
「流卓」…セッション中止という意味。
SNS・掲示板の募集に応募する
TRPG専門のSNSや、掲示板などで探すこともできます。
TRPGオンラインセッションの総合SNS「TRPGオンセンSNS」は、無料で登録できてTRPGに関わる様々なコンテンツを見たり、交流ができたり、セッションの募集や応募をすることができます!
募集中のセッションはTRPGのシステム名で絞込みができるので、Twitterでは探しにくいシステムも募集を見つけやすいかもしれません。
募集要項もテンプレートがあり、必要な情報が見やすくなっています。
SNSのコミュニティに参加する
DiscordのサーバーやLINEのオープンチャットなどでも、初心者さん歓迎のTRPGコミュニティがたくさんあります。
急にセッションに応募するのはちょっと怖いなという方は、まずは気になるコミュニティに入ってみてはいかがでしょうか?
まとめ:自分にあった遊び方を見つけてセッションに応募してみよう!
TRPGの遊び方の種類と、参加の仕方についてご説明しました。
やってみたい遊び方は見つかったでしょうか?
それぞれの良さがあるので、気になれば一通りチャレンジしてみるのも楽しいと思います。

俺も気になるシステムの募集を探して、オンセデビューするぞ~!

僕を誘ってはくれないのかな…
一緒に卓を囲んだ人との交流から別のシナリオに誘ったり誘われたりするうちに、プレイスタイルの合う仲間がたくさんできていきますよ♪
この記事を読んでくださった人のTRPGデビューが、楽しいものになることを願っています!
コメント