はじめましての人たちと遊ぶセッション、「野良卓」。
周りにTRPGを遊ぶ知り合いがいない初心者さんは、避けては通れないものです。
ただ、知らない人たちと不慣れなゲームをするのは怖いという人もいるかもしれません。
この記事ではそんな人たちに、安心して野良卓へ行けるコツをお教えします!
「野良卓」とは?
「野良卓」とは、知り合いではない人にも広く募集をかけてメンバーを募り行うセッションのことです。
セッションのメンバー全員がお互いはじめまして、という場合も多々あります。
TRPGを始めようとしたとき、身近に先輩プレイヤーがいたり一緒に始める友達がいればいいですが、そうではない場合も多いですよね。
そういう時、初めてのセッションは募集を見つけて参加する「野良卓」になることが多いです。

ただでさえ初めて遊ぶのに、
知らない人達の卓に飛び込むのはちょっと怖いな…

そこが難しくて、なかなか始められないっていう人も多いね
気の合う仲間ができたらTRPGはますます楽しくなるのですが、そのためにどうしても最初は未知の世界に飛び込む必要があります。
次の項目からはその背中を押せるように、「安心して野良卓に参加できる5つのポイント」を解説します!
ポイント①書いてあることを読もう
PLの募集要項や事前のルール説明など、GMがセッションをスムーズに進めるためにあらかじめ明記している場合があります。
そういった文章は、後々「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために目を通すようにしましょう。
セッションの募集要項
セッションのメンバー募集には、必ず「募集要項」があります。
シナリオが面白そうかどうかも大事なのですが、他にもいくつか気にしたいポイントがあります。
ルールブックの所持について
ルールブックを持っていなくても参加OKな場合、そのことが明記されています。
(ルルブ未所持OK、など)
書かれていない場合は「全員持っている」前提で遊ぶ事になりますので注意しましょう。
初心者歓迎、初心者OKなど
このように明記されている場合は、慣れずに手間取っても優しく教えてくれますので、ぜひ胸を借りるつもりで応募してみましょう。
書いていない場合でも「初心者ですが参加していいですか」と尋ねてみると、大丈夫なケースもあります。

ずっと初心者として優しくされたいな

別に経験者には厳しいわけじゃないのに…
卓の傾向
「RP重視」「ルール準拠」「リアルINT推奨(※)」など、その卓の傾向が書かれている場合があります。
プレイスタイルに関わってくるので、自分に合うかどうか考えてから応募しましょう。
例えば「TRPGは絶対にルールブックに沿ってやるべき!」というスタイルの人が、「RPがよかったらルールと違う提案も採用しちゃうよ!」というセッションに参加すると、お互いに不満が生まれる原因になります。

最初は自分のプレイスタイルも決まってないから、
どうしてもムリなものでなければ気にしなくていいかも
シナリオの事前情報やハウスルール
シナリオによっては、あらすじ以上の事前情報がある場合があります。
(世界観の説明やNPCの設定など)
また、GMによっては「ハウスルール」と言って、セッションを円滑にするための独自のルールを作っている場合もあります。
どちらもGMから連絡があった場合は、目を通すようにしておきましょう。

もちろん、暗記しなくて大丈夫だよ
ポイント②返事は後回しにしない
メンバーがそろってから日程を決めたり、事前に相談することがある場合、DMやDiscordなどでチャットのやりとりをすることがあります。
日程調整やGMからの確認
スケジュールの都合を聞かれたりGMから確認の連絡がきたときは、なるべく速やかに返信するとGMがとっても安心します!
もちろん、聞かれた時点でまだ分からないこともあると思います。
その場合でも、「今は分からないのでいつ頃まで待ってほしい」と一言返すだけで、GMからの信頼度がぐっと上がります。
PL同士の相談には参加しよう
シナリオによりますが、事前にPL同士で話し合って決めることがある場合があります。
- あなた達はバンドを組んでいます。バンド名と担当楽器を決めてください。
- あなた達は家族です。名字やペットの有無、家族構成を決めてください。
こういう時は、「初心者だし…」と引かずにぜひ話し合いに乗りましょう!
事前に交流することで、はじめましての関係でもセッションが和やかになるメリットもあります。
ポイント③締め切りと時間を守ろう
キャラクターシートの提出締め切りや、セッションの集合時間を守ること。
これは一番分かりやすくて一番大事かもしれません。
これができるPLは、GMからの信頼が爆上がりします。

俺、夏休みの宿題を最終日にやるタイプなんだよな~

間に合ってるならいいけど、
ギリギリじゃない方がGMは嬉しいよ…
セッションの集合時間は、何も言われなければそのまま「セッション開始時間」になることが多いです。
キャラクター駒の準備などは、集合時間より早めに済ませておくのがオススメです。
ポイント④同卓する人の話を聞こう
不慣れな野良卓のセッションは、それだけで精一杯になる人もいるかと思うので、難しいことは考えなくて大丈夫です!
もし余裕があれば一つだけ。
他のGMやPLの話を聞いて、リアクションすることを意識する
これができると、よりみんなで楽しくなれます!
- GMが描写しようとしている時はRPやPL会話をいったん止めて、話を聞く。
- 他のPLがかっこいいことや面白いことをしていたら素直に褒める!
意識だけしてみてください。

GMから何か聞かれたり確認をされたときは
返事をするっていうのも大事だね

オンラインセッションは顔が見えないから、
リアクションがないとOKなのかどうか分からないもんな
ポイント⑤人には相性もあると割り切ろう
最後に身もふたもない話をします(笑)
ここまでやっても、なんだか相手とウマが合わなかった…ということは正直ありえます。
やっぱり、リアルな人間関係と同じで相性ってあるんです。
ちょっと違ったなと思った場合は、その卓だけ穏便に遊んでそれまでの関係にしましょう。
不安な場合は、最初は短めのセッションがいいかもしれません。
逆に、この人ともっと一緒に遊びたい!という素敵な出会いもたくさんあります。
この人だ!と思う人がいたら、SNSで繋がったり次のセッションに誘ってみましょう。
相性のいい人の友達は、やっぱり相性がいい場合が多いです。
だんだん仲のいいメンバーでセッションの予定がたくさん組めるようになりますよ♪
まとめ:「野良卓」から素敵な仲間をみつけよう!
初対面の人たちと遊ぶ「野良卓」で、トラブルを防ぐコツを5つご紹介しました。
実はこの内容は、野良卓に限らずどんなメンバーのセッションでも使えます。
一度に全部できなくても構わないので、まずは意識するようにしてみてください。
「一緒に遊びたくなる信頼プレイヤー」になれること間違いなしですよ!
コメント