先日、気になっていたTRPG『ストリテラ オモテとウラのRPG』を遊びました。
準備もセッションも驚くほど簡単で、RP(ロールプレイ)が大好きな筆者にはとっても楽しいシステムだったので、布教活動としてご紹介させてください!
「気になっているけど買おうか迷っている」という方の参考にもなれば幸いです。
『ストリテラ』とはどんなTRPG?
『ストリテラ オモテとウラのRPG』とは、『銀剣のステラナイツ』や『アンサング・デュエット』を作ったTRPGデザインチーム「どらこにあん」の瀧里フユ先生によるTRPGです。
このシステムでは、プレイヤーは「俳優」と呼ばれ、自分のキャラクターには【オモテ】と【ウラ】という、二面性のある「配役」がつくことが特徴です。
基本的にセッション中のダイスロールはほとんど行わず、ほぼRPのみで進行していきます!
シナリオに設定されていたり、そのシーンに登場していないプレイヤーから自由に投げられる「キーワード」をどれだけ使ってRPできるか、という遊び方になっています。
「俳優」や「配役」といった用語からも想像できるように、会話劇をメインとしたTRPGシステムです。
『ストリテラ』の推しポイント3点
『ストリテラ』を遊んで、個人的に「特にここを推したい!」と思ったところを3点ご紹介します!
どれもTRPGで悩みがちな要素をうまく解消しており、TRPG初心者さんにもぜひおすすめしたいシステムです。
- ルールがとてもシンプルでやさしい。セッション素材も充実!
- 短時間(1時間程度)で遊べる。プレイ時間をコントロールしやすい。
- 同じシナリオを何度も遊べる。ネタバレという概念がない!
順番にご説明します。
ルールがとてもシンプルでやさしい。素材も充実!
ひとつめのポイントは、「ルールがとてもシンプル」なところです。
キャラクターシートの作成やセッション中のダイスロールもほぼないので、予備知識がなくても初日から十分に遊べます!
また、初めてTRPGに触れるような人にも理解できるような文体でルールブックが作られていますので、初めて遊ぶTRPGとして初心者さんにもおすすめです。
ルールも「一緒に遊ぶメンツが楽しめること」を最優先にしており、著者の優しさが伝わってくる内容となっています。
そして驚くことに、公式HPではルールブック掲載のシナリオが3本もダウンロード可能です。

サンプルじゃなくて、シナリオやトレーラーが丸ごと載ってるよ!
公式のオンライン配布シナリオも随時アップされており、オンラインセッション用の素材キットもそろった充実ぶりです。
短時間(1時間程度)で遊べる。プレイ時間をコントロールしやすい。
キャラクター作成をのぞけば、1時間くらいからサックリ遊べます。
事前の準備がほとんどいらないので、突発卓にもうってつけです!
ゲーム進行もタイマーなどで時間を区切るので、「RPが盛り上がってうっかり長くなっちゃった」というTRPGあるあるをセーブできます。
また「時間内であれば好きなだけRPしていい」という仕組みになっているので、RPが好きな人にとってもシナリオの進行度などを気にせずのびのび遊べます♪
同じシナリオを何度も遊べる。ネタバレという概念がない!
多くのTRPGシナリオと異なり、『ストリテラ』にはネタバレという概念がありません。
同じシナリオでも【オモテ】と【ウラ】の配役を組み替えたり、前回とは違うキャラクターを作ることで、何度も違うストーリーを作ることができます!
シナリオは一種の「お題」のようなイメージです。
そういう意味では、『フィアスコ』のプレイセットにも近いかもしれません。
『ストリテラ』はこんな人にオススメ!
ゲームシステムから、個人的に「こんな人にオススメ!」というポイントを3つご紹介します。
システムが自分に合っているかどうかを知りたい!という方の参考になれば幸いです。
- TRPGに不慣れな初心者さん
- RPが大好き!またはRPを練習したい人
- 勝ち負けよりみんなで物語を作ることを楽しめる人
順番に解説します!
TRPGに不慣れな初心者さん
複雑なルールや判定がなく、ルールブックの解説も分かりやすいので、TRPGを遊ぶ事自体がまだ多くない初心者さんにとてもオススメです!
不慣れなゲームを長時間遊ぶと疲れてしまいますが、プレイ時間も短いので安心です。
友達をTRPG沼に誘いたい方は、まず『ストリテラ』に誘ってみるのはいかがでしょうか…!?
RPが大好き!またはRPを練習したい人
『ストリテラ』はほぼRPオンリーのゲームシステムです。
基本的に2名での会話劇になりますが、時間内に何かをしないとゲームオーバー、といったこともありません。
時間いっぱい、「キーワード」をRPに入れながら自分の「配役」を楽しめばOKです♪
TRPGの中でもRPをするのが好きな人や、RPを中心に練習したい人にもおすすめです。
勝ち負けよりみんなで物語を作ることを楽しめる人
『ストリテラ』には一応、プレイヤー同士の勝負とも言える概念があります。
「チャプター」と呼ばれる一つのシーンの中で、「主演」と「助演」という2名がRPを繰り広げます。
そこで「キーワード」を多くRPに入れた方が、そのチャプターでのいわゆる勝者となります。
とはいえ、『ストリテラ』はRPバトルのチャンピオンを決めるゲームではありません。
誰がキーワードを多く使ったかも、あくまで全体の物語を作るための「お題」のひとつです。
ですので、勝負よりも「みんなでアイデアを出し合って物語を作る」というところを楽しめる人が向いているかなと思います!
以上がオススメできる人の特徴です♪
反対に言えば、「ダイスロールのハラハラ感を味わいたい」人や、「ルールは明確に線引きしてほしい」「RPメインのTRPGはあまり好まない」といった人にはちょっと不向きかもしれません。
番外編:他システムのPCをコンバートする遊び方
ここでは、筆者が遊んでとても楽しかったプレイスタイルをご紹介します。
それは「他のTRPGシステムで一緒に遊んだキャラクター同士」、いわゆる『自陣』をコンバートする遊び方です!
TRPGでのコンバートとは、「あるTRPGシステムで使用したキャラクターを、別のTRPGシステムに合わせて設定やキャラクターシートを変換して使うこと」です。

世界観も全く違うのに、どうやってコンバートするんだ?
『ストリテラ』でのコンバートは、そのキャラクター自体を「俳優」と捉えるイメージが近いかもしれません。
「もしもあの2人が勇者と魔王だったら…?」
「もしも自陣が家族だったら…?」
「このメンバーで学園パロがしたい!」
そんなIFストーリーを叶えてくれますよ!
まとめ:気軽に奥深いRPの世界を楽しもう!
『ストリテラ オモテとウラのRPG』のご紹介と、おすすめポイントを解説しました。
RP好きな方にとっても相性のいいシステムなので、興味を持った方はぜひ一度遊んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました🌱
コメント