TRPGで遊んでいるとよく出てくる、ちょっと特殊なワードをまとめています。<随時更新>
あ行
- RP
「ロールプレイ」の略。
あまり「アールピー」とは読まず、そのまま「ロールプレイ」と読むことが多い。
- 1d100(いちでぃーひゃく)
「100面ダイスを1個振る」という意味。「d」はダイスのこと。
オフラインセッションでは100面ダイスはないため、10面ダイスを2つ振ってそれぞれを一の位、十の位として判定する。
※類似パターン:2d3…「3面ダイスを2個振る」、1d6…「6面ダイスを1個振る」
- うちよそ
「自分の作ったキャラクター(うちの子)」と「他の人が作ったキャラクター(よその子)」が何らかの深い関係性を組んでいること。(恋愛関係など)
- HO
GMからPLへ渡される、シナリオ関連の情報のこと。
事前に渡される場合、作成するキャラクターの設定に関わる内容であることが多い。
あまり「エイチオー」とは読まず、そのまま「ハンドアウト」と読む。
一部でローマ字読みで「ほ」と読むことがある。
- 置き卓(おきたく)・置きレス卓(おきれすたく)
チャットツールやオンラインセッションツールなどを使用し、特定のセッション日時を決めずにチャットを送りあって遊ぶテキストセッション。
- オフラインセッション(オフセ)
実際にひとつの空間に参加者が集まり、顔を合わせてTRPGを遊ぶこと。
- オンラインセッション(オンセ)
オンライン上で遊べるツールを使って、実際に顔を合わせず通話やチャットでTRPGを遊ぶこと。
か行
- 完テキ(かんてき)
「(完全な)テキストセッション」のこと。セッションに通話などを使わず、テキストチャットのみを使用する遊び方を指す。
- キャラシ
「キャラクターシート」のこと。文字上では「CS」と略すこともある。
- キャンペーン(キャンペーンシナリオ)
世界観や登場人物などを共通とした、複数のシナリオの集まり。
ひとつひとつのシナリオとしても物語は完結しつつ、キャンペーン全体で大きな物語が進んでいくことが多い。
- 現行未通過(げんこうみつうか)・げんみ
「現在そのシナリオを遊んでいる最中、またはまだそのシナリオを遊んだことがない人」のこと。
「ネタバレについて触れているから気を付けてね」という注意を含み、Twitterなどでよく使用される。
- コンバート
あるTRPGシステムに使用したキャラクターを、キャラクターシートを変換して別のTRPGシステムにも使用すること。
さ行
- 差分(さぶん)
イラストなどを指す場合は、「元のイラストの一部を変更したバージョン違い」のこと。
表情だけを変更した「表情差分」、衣装を変更した「衣装差分」など。
- CS(シーエス)
「キャラクターシート」のこと。
- GM(ジーエム)
「ゲームマスター」のこと。
- 地雷(じらい)
TRPGプレイヤー間での使われ方としては、主にシナリオの内容や一緒に遊ぶメンバーに対しての「とても苦手な描写、行動」などを指す。
- 陣(じん)
ひとつのシナリオを遊ぶGM・PL全員を合わせた呼び方。
GMにとっては同じシナリオを複数のメンバーに回すことがあるため、区別するために「一陣、二陣」と呼ぶことがある。
自分が参加していたセッションのメンバーのことを「自陣(じじん)」と呼ぶことがある。
- セッション
参加者が集まり、一つのシナリオを遊び終わるまでの区切りのこと。TRPGを遊ぶこと。
「卓(たく)」と呼ぶこともある。
- ソロシナリオ
PL1名・GM1名で遊ぶタイプのシナリオのこと。
またGMもオリジナルのPCを作り、PLと積極的に絡む形式のシナリオを「タイマンシナリオ」と呼ぶこともある。
た行
- ダイス
サイコロのこと。一般的な立方体のサイコロは「6面ダイス」と呼ぶ。
サイコロを振ることを「ダイスロール」と言うこともある。
- タイマンシナリオ
PL1名・GM1名で遊ぶタイプのシナリオで、GMもオリジナルキャラクターを作りPLと積極的に絡む形式のこと。
- 卓(たく)
参加者が集まり、一つのシナリオを遊ぶこと。
また、TRPGを遊ぶ固定のメンバーを指してサークル名のように「●●卓」と呼んだり、特定のGMが回す場合を指して「(GMの名前)卓」と呼ぶこともある。
- 卓修羅(たくしゅら)
TRPGの予定を入れすぎて、スケジュールがパンパンになっている人のこと。
- 立ち絵(たちえ)
キャラクターイラストのこと。全身イラストでも顔のアップでも、便宜上「立ち絵」と呼ぶ場合がある。
- 突発卓(とっぱつたく)
あらかじめ予定しているセッションではなく、思いつきで即日(または近い日付で)行われるセッションのこと。
- 通過(つうか)
特定のシナリオに対し、プレイ済みであることを「通過」ということがある。
- とあぷぐ
「TRPG」のこと。
な行
- 野良卓(のらたく)
知り合いや固定のコミュニティ内ではなく、誰でも参加できる条件で広く募集をかけて集まった人たちで遊ぶセッションのこと。
参加者全員が初対面であることも。
は行
- ハンドアウト(HO)
GMからPLへ渡される、シナリオ関連の情報のこと。
事前に渡される場合、作成するキャラクターの設定に関わる内容であることが多い。
「HO」と略される。
- PL(ピーエル)
「プレイヤー」のこと。オリジナルのキャラクター(PC)を作成して、シナリオに参加する人。
- PC(ピーシー)
「プレイヤーキャラクター」のこと。
クトゥルフ神話TRPGなら「探索者」、エモクロアなら「共鳴者」など呼称はさまざま。
- PvP(ピーブイピー)
「プレイヤーvsプレイヤー」のこと。
PC同士がシナリオ中に対立したり、敵対する可能性がある場合を指す。
- 秘匿(ひとく)
他のPLには伏せられた情報。「秘匿チャット」「秘匿ハンドアウト」などがある。
最後まで隠し通すことがゲームの目的である場合もあれば、シナリオ中に開示して場を盛り上げるエッセンスにすることを目的とする場合もあり、遊ぶTRPGの性質によって扱いが変わる。
- ほいち、ほに
「HO1(ハンドアウト1)」「HO2(ハンドアウト2)」をローマ字読みしたもの。
ま行
- 回す
GMがTRPGのシナリオを進行すること。
「(シナリオ名)を回します」というのは「(シナリオ名)のGMをやりますよ」という意味。
や行
ら行
- ルルブ
「ルールブック」のこと。
- ロール
「ダイスロール」か「ロールプレイ」の2通りの意味を含むことがあり、文脈によってどちらか区別する。
- ロールプレイ(RP)
キャラクターの役割を演じること。