TRPGを遊んでみたい!でもなかなか始められない…。
そんな人の中には、このような事で悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
TRPGを一緒に遊ぶ仲間がいない…。
見つけるにも何をすればいいのか分からない!
「ルールブックに友達付属していない問題」は、いつの日も初心者さんの頭を悩ませていると思います。
この記事では、その問題を乗り越える「TRPG仲間を見つけるヒント」をご紹介します!
自分から声をかけられる人ほど早く仲間ができる
最初に結論から言ってしまうと、
自分から声をかけていける人ほど、早く仲間ができるし上手くなる
というのは間違いないでしょう。
「一緒に遊ぶ仲間がいない」「TRPGを遊ぶ友達が欲しい」と思っている人はたくさんいます。
なぜその人たち同士が出会えないかというと、声をかけてもらうのを待っている人が多いから。
そんな中で「一緒に遊ぼう」と声をかけられる人がいたら、それはもう人気者になるのも想像がつきます。

とはいえ、自分から声をかけるのって勇気がいるよね
「断られたらショック」「相手が合わない人だったらどうしよう」「上手くプレイできなかったら恥ずかしい」など、色々な不安があるかもしれません。

筆者もはじめはこう考えてしまって、なかなか動けませんでした
でも実際に行動してみると、案外簡単だったり気にしすぎだったことに気づきます。
必要なのは、自分から一歩踏み出してみることだけ!
次の項目からはTRPGを一緒に遊ぶ仲間の見つけ方と、それぞれの方法がどんな人におすすめかを紹介していきます。
自分に合いそうなこと、できそうなことからぜひやってみてください!
方法①仲のいい友達を誘う

元々一緒に遊ぶような友達がいたら、「TRPGというゲームを遊んでみない?」と誘う方法です。
- 親御さんに止められているなど、オンラインのみの知人と遊ぶことが難しい人
- 気心知れた仲間で遊びたい人
- 募集されているスケジュールと自分の予定が合わせにくい人
TRPGは好みや性格を知っている仲間で遊ぶことが一番楽しいので、ひとつの理想的な仲間探し方法です。
友達同士なら遊べる日時の融通も利きやすいですし、多少ゲーム進行に手こずっても焦りません。
ぜひ自分がGMとなって、友達にハマってもらえるように楽しい時間を作りましょう!
TRPGがどんな遊びかを知ってもらうために、その人の好きそうなシナリオのセッション動画を見てもらうのもおすすめです。

まずは短めのリプレイ動画が見やすいかもな!
よかったらこのサイトもご活用ください(小声)
方法②まずはTwitterで自己紹介してみる

「いきなり知らない人に自分から声をかけるのは怖い」という人は、まずはTwitterで自己アピールをしてみるのはいかがでしょうか。
- 自分から特定の人に声をかけるのはまだ勇気が出ない
- まずはTRPGのことを話せる知り合いがほしい
- 自分と好みが合いそうな人から反応をもらいたい
TRPGのオンラインセッションに関しては、Twitterはかなり利用度の高いSNSです。
テンプレートとハッシュタグを使って自己紹介をする文化があるので、それを活用することで自分の存在を知ってもらう事ができます。
Twitterでの自己紹介の方法
正式なルールや決まりごとがあるわけではないですが、よく使われる方法をご紹介します。
1.テンプレートで自己紹介画像を作る
Twitterでは、自己紹介用のテンプレートを公開してくれている方がたくさんいます。
ダウンロードして画像編集ソフトなどで記入し、自己紹介画像を作ってみましょう!
公開されている自己紹介テンプレート
他にも様々なテンプレートが公開されています。
自分に合うものを探してみるのも楽しいかもしれません。
2.ハッシュタグをつけてツイートする
画像ができたらハッシュタグをつけてツイートします。
#TRPG自己紹介シート
#TRPG好きと繋がりたい
実際にどんな風に投稿されているかは、このハッシュタグから見てみると分かりやすいです。
RTやいいねをすると投稿者がそのアカウントを見に行ったり、フォローをしたりする文化があります。
気が合いそうな人から反応をもらえるかもしれません!
もちろん、このタグで見つけた気になる人を自分からフォローしに行くこともできますね!
ツイートでお互いを知るうちに、「一緒に遊ぼう」となることも多いです。
方法③TRPGセッションの募集に応募する
いわゆる「野良卓」に参加してみる方法です。
人見知りさんにはややハードルが高く感じるかもしれませんが、最も早く仲間を作る方法ではないかと思います。
- 早く実際にTRPGで遊んでみたい人
- 早くシステムに慣れたい、RPが上手くなりたい人
- 気の合う仲間を見つけるまで、3回くらいは挑戦できる人
元々知らない人同士、遊んで気が合うかどうかはやっぱり一緒にセッションをしないと分からないところがあります。

セッションの募集なら確実に遊ぶ予定は立つもんな
また、最初はみんな初心者なので器用に立ち回れなくても当たり前です。
「初心者歓迎」のセッションや、最初に初心者であることを伝えておけば、そのつもりで対応してくれる人がほとんどですのでご安心ください!
気の合う仲間を見つける目的の場合、もし1回や2回で出会えなくても「向いてないんだ…」と落ち込まないでくださいね。
人には相性がありますし、自分もまだ不慣れなうちはあまり周りに気を配る余裕もないですよね。
「3回目くらいで見つかればいいな」と軽やかな気持ちでチャレンジしてみてください!
Twitterでのセッション募集の探し方
セッションの募集は様々なSNSや掲示板などで行われていますが、一例としてTwitterで探す方法をご紹介します。
TwitterでのGMやPLの募集は、ハッシュタグをつけて行われていることが多いです。
#TRPG募集
#PL募集
#KP募集
#シナリオ名募集(#クトゥルフ募集、#エモクロア募集、#DX3rd募集など)
ハッシュタグは表記が定まっていないことも多いので(#クトゥルフ、#CoC募集など)、近いキーワードでも検索してみるといいかもしれません。

「初心者」や「未経験者」のキーワードとあわせて検索したら、初心者向けの募集も見つかりやすいよ
方法④公開コミュニティに参加する
DiscordのサーバーやLINEのオープンチャットなど、SNSのコミュニティに参加して仲間を作る方法です。
- まずは初心者OKのコミュニティで色々聞いてみたい人
- ある程度ルールが定まっている中での交流の方が安心する人
いきなりセッションに応募するのはちょっと…という人は、TRPG仲間が集まっているコミュニティに参加してみるのもおすすめです。
コミュニティには主催者がおり、円滑に運営するためのルールがあります。
ネットで交流する上では、その方が安心できる人もいるかもしれません。
ここでは例として、3つのコミュニティの参加方法をご紹介します。
DiscordのTRPGサーバー

DISBOARD(ディスボード)というサイトでは、Discordのサーバーをキーワードやタグで検索することができます。
検索結果で各サーバーの概要が読めますので、合いそうな所を探してみてはいかがでしょうか。
「初心者歓迎」のサーバーも多数あります。
TRPGオンセンのコミュニティ

TRPGオンセンは、TRPGオンラインセッション専門のSNSです。
セッションの募集などもありますが、コミュニティに参加したり自分で作ることができます。
初心者向けや、好きなシナリオで絞ってコミュニティを検索することもできます。
LINEオープンチャット

LINEのオープンチャットでも、TRPG関連のコミュニティは多数あります。
普段使っているアカウントを公開せずに参加できるので、身バレの心配はありません。
LINEを使い慣れている人は向いているかもしれませんね!
方法⑤ボドゲショップやTRPGカフェなどの店に行ってみる
オフラインセッションができる環境がある人は、ボードゲームショップやボードゲームカフェ、TRPGカフェなどのお店に行ってみるのもおすすめです。
- GMをしてくれる店員さんがいるお店に行ける人
- プロが仕事としてセッションをしてくれる方が気兼ねなく遊べる人
店舗で開催されるセッションの中には、店員さんがGMをしてくれるものもあります。
(会場だけ借りて、お客さんだけで行われるセッションもあります。)
相手がお仕事としてやってくれる方が、こちらも気兼ねなく遊んだり質問したりできる、という方は向いているかもしれません。
もちろん一緒にPLとして参加しているのもお客さんですので、セッションをきっかけに交流が生まれるかもしれませんね!

身近なところにTRPGサークルがないか
探してみるのもいいかもな!
まとめ:最初の一歩を勇気出して踏み出せば、すぐに仲間がたくさんできる!
「TRPGを一緒に遊ぶ仲間がいない」問題を解決する、5つの方法をご紹介しました。
一度気の合う仲間ができれば、その繋がりで好みの似た仲間がどんどん増えていきます。
最初の一歩だけ、できそうなものから勇気を出してやってみてください!
きっと1年もしないうちに、何度も遊びたくなる仲間ができていますよ♪
最後まで読んでいただきありがとうございました🌱
コメント